
土屋由起子× KYO AMAHARE 「紫陽と黒」
KYO AMAHAREでは初めてとなる土屋由起子さんの展覧会を開催いたします。本展のテーマは「紫陽と黒」。紫陽花と由起子さんの黒唐津の共通点は「色のうつろい」です。紫陽花の色が土壌や時刻によって変化するのと同様に由起子さんの黒は気候や窯の位置や温度によって、黒、紫、金色、深い緑に変化した状態...
Read more雨音が心地よいこの時季にKYO AMAHAREで開催するのは「品品」小林健二さんと「Shimoo Design」下尾和彦さん、さおりさんによる三人展。小林さんの「景色盆栽」と下尾夫妻の「浮様」の共通点は自然に人が関わることでより美しく洗練された景色を生み出していること。三人の作品がKYOの空...
Read more長野県松本市でガラス作品を制作する「RITOGLASS」永木卓さんの雨晴での初個展を開催いたします。光を帯びた若葉のように美しく輝くターコイズグリーンは本展のために永木さんが制作してくださった彩。透明のガラスとの組み合わせは一年で一番心地よい新緑の時季を想わせます。雨晴一押しのグレーは勿論の...
Read moreFollowing the previous article, in this column, we will introduce Shimoo Design's small furniture and art pieces.Small furniture, which can be pla...
Read more春から初夏にうつろう心地よい時季に開催するのは「陶芸家」田中信彦さんの展覧会です。 本展のテーマは「いろ、うつろう」。 田中信彦さんの代表作の「色のうつわ」はもちろんのこと「荒磁」や「ごま塩手」といったB面と位置付ける作品も並びます。 季節のうつろいと共に田中さんが表現する色のうつろいをお愉...
Read more大地には芽が生え、天には蕾が開くこの時季に「ガラス作家」津坂陽介さんと久保裕子さんの展覧会を開催いたします。 本展のテーマは「春を謳う」 身近な自然が春を謳う情景を表現したお二人の作品と共に穏やかな時間をお過ごしください。 会期:2024年3月22日(金)-4月1日(月) ※会期中の休業日...
Read moreWith the concept of 'simple, functional, and beautiful tools,' Shimoo Design, a husband-and-wife team led by Kazuhiko and Saori Shimoo, aims to br...
Read more新年の訪れを華やかに祝うお正月。おせちやその土地ならではの郷土料理をはじめ、ハレの日仕様の特別なお料理が並ぶ新年の食卓は、洗練された上質なうつわで丁寧に美しく彩りたいもの。 前回の「ハレの日うつわ~おせち編~」に引き続き、本コラムでは新年におすすめの「日本酒」に合う酒器をご紹介。 一年の始ま...
Read more新年の訪れを華やかに祝うお正月。おせちやその土地ならではの郷土料理をはじめ、ハレの日仕様の特別なお料理が並ぶ新年の食卓は、洗練された上質なうつわで丁寧に美しく彩りたいもの。 重箱や折敷を揃えた伝統的な和のスタイルや、華やかさを意識したモダンなスタイルなど、集う人やシチュエーション、装うお料理...
Read more2年に一度開催している安藤由香さんの展覧会も今年で3回目本展のテーマは「Winter Scenery」。冬の空や大地に広がる情景を投影した作品が雨晴の空間を優しく彩ります。回を重ねる毎にその表現に奥行きが増す安藤さんの花器やオブジェ。今年はどのような景色を見せてくださるのか今からとても楽しみ...
Read moreとんがりサンタ白金台支部の雨晴と京都支部のKYO AMAHAREです!今年も日本のグリーンランドこと、富山県八尾町より我が街にもサンタがやってきます!とんがりサンタの生みの親であるShimoo Design下尾和彦さん、さおりさんの想いが詰まったサンタさんを今年もみなさまにお届けできることを...
Read more日に日に秋が深まり、少しずつ冬の訪れを感じるこの季節。読書や映画など趣味に興じたり、クリスマスや年末年始には家族や友人と食事やお酒を愉しんだり。 家で過ごす時間が増えるこれからの時季に合わせ、上質でぬくもりのある空間づくりにいそしむのも、豊かなくらしを求める大人の素敵な嗜みの一つ。 そして、...
Read more村上雄一さんに出会ってから中国茶のあるくらしをより意識するようになった私たち。 雨晴での展覧会を重ねるごとに村上さんの茶器や食器が自宅の棚に増えていることに今朝気がつきました。「道具」としての機能を素材から掘り下げて制作する姿勢。「産地」の方々と協力しながらものづくりに励む志。「作家」として...
Read more